新海誠の最新作である「天気の子」
前作の「君の名は」が大ヒットしていたこともあり、だいぶ期待されていた作品です。
一度観た際に「あまり面白くないな」と感じましたが、それでも興行収入は良いということで驚きました。
「もう一度観たらまた違う発見があるのかな?」と思い二度目を観てみましたが、正直やはりつまらないなと思いました。
そこで今回はなぜ「天気の子」がつまらないと感じたのかという理由を探ってみます。
※ネタバレを含みますので、まだ観てない方はご注意ください。
Contents
「天気の子」のあらすじ・キャスト
ます最初に簡単なあらすじと概要を紹介します。
あらすじ
「あの光の中に、行ってみたかった」 高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。 しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。 彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。 そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は一人の少女に出会う。 ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らす少女・陽菜。 彼女には、不思議な能力があった。 「ねぇ、今から晴れるよ」 少しずつ雨が止み、美しく光り出す街並み。 それは祈るだけで、空を晴れに出来る力だったーー
キャスト・スタッフ
森嶋帆高:醍醐虎汰朗
天野陽菜:森七菜
須賀圭介:小栗旬
夏美:本田翼
冨美:倍賞千恵子
天野凪:吉柳咲良
安井:平泉成
高井:梶裕貴
声優には小栗旬や本田翼などの豪華なメンバーが揃っています。
特に本田翼は話題になりましたね。
監督は前作の「君の名は」で空前の大ヒットを生んだ「新海誠」です。
ここからは「天気の子」のネタバレ解説をします。
まだ観てない方は注意して下さい。
「天気の子」のネタバレ
主人公は家出をしていた少年「帆高」
どこにも行く当てがない彼は、偶然ハンバーガーショップでヒロインの晴れ女「陽菜」に出会います。
この陽菜は雨を止ませる能力を持っていました。
この天気を晴れにする能力を使って人助けをすることで生活費も稼げるようになります。
ただしこの能力には代償があり、力を使うほど陽菜は消耗してしまうのでした。
悩んだ末に陽菜は自らが犠牲になることで世界を救う選択をします。
これに納得ができない主人公の帆高。
最終的に「帆高」は世界よりもヒロインの「陽菜」を選ぶという結末を迎えます。
以上が簡単なネタバレです。
ここからは「天気の子」がつまらないと感じた理由を紹介します。
「天気の子」がつまらないと感じた理由6つ
個人的に「つまらない」と思った理由は以下の5つです。
①拳銃いる?
②設定が端折られすぎでストーリーが浅い
③主人公に若干ムカつく
④前作の期待が高すぎた
⑤最後のバイクのシーンや殴り合いが寒い
⑥メリバとも言われるなんともいえないエンディング
それぞれみていきます。
①拳銃いる?
そういえば天気の子ネタバレしないように感想言おうとすると「拳銃の件いらなくない?」に収まる いらなくない?いらない いや分かる 世界の秘密を二人だけが共有するものとしたかったから他にその行く手を阻む要素を入れたのはわかる 分かるけどいらなくない?
— ディオートさんと他99人 (@Di_ort) July 30, 2019
一番最初に引っかかったのが拳銃が出てきたシーンです。
そもそも「拳銃を偶然拾ってしまう」なんてことは通常起こりえないでしょう。
そして当然のように持ち続けているのも謎でした。
世界観的にも拳銃が普通にある世の中ではないので、警察に追われるための理由として拳銃が出てきたのかなと思いました。
物語の中で拳銃に深い意味があればよかったと思いますが、単に偶然見つけただけなので拳銃は正直不要でしたね。
②設定が端折られすぎでストーリーが浅い
だいたいどんな映画作品でも登場人物の過去の境遇などは出たりするものです。
ただ本作ではほとんどそういった描画はなく「主人公がなぜ家出をしていたのか?」」といった部分についてはほとんど語られていません。
そのため「何が起きているのかよくわからないまま話が終わっていた」という印象を受けた方も多いんじゃないかなと思います。
おそらくですが「天気の子」は中学生あたりをメインターゲットにしたため、小難しい話は全て取っ払っていた可能性もありそうです。
Twitterなどで「泣けた」といったツイートを残していたアカウントをみると、ほとんどが中高生だったので、20代以降だとあまり深みを感じなかったんじゃないかなと思います。
実際「君の名は」には考察記事も多くありましたが、「天気の子」ではほとんど見かけません。
考察があるとすれば「須賀が指輪を2つつけていた理由」くらいなので、2週目をみてもあまり新しい発見はできませんでした。
まあ「売れれば正義」という意味では、特に凝った設定よりもライトな設定の方が好まれるのかも知れませんが。。
③主人公の行動が若干ムカつく
そういえば天気の子ネタバレしないように感想言おうとすると「拳銃の件いらなくない?」に収まる いらなくない?いらない いや分かる 世界の秘密を二人だけが共有するものとしたかったから他にその行く手を阻む要素を入れたのはわかる 分かるけどいらなくない?
— ディオートさんと他99人 (@Di_ort) July 30, 2019
どの映画でもそうだと思いますが、主人公に共感できないともうその時点でキツイかなと思います。
そしてこの主人公は謎の行動が多く、感情移入が難しかったです。
まず最初に引っかかったのが拳銃をぶっ放したシーン。
これは映画館で観ていてビビりましたが、当たっていたら普通に殺人ですよね。
発砲シーン以降は正直あまりいい目で主人公をみれませんでした。
④前作の期待が高すぎた
正直これも大きいかなと思います。
「君の名は」がかなり面白かったことで、期待値が高くなっていた面は否めません。
個人的には「天気の子」は100点満点でいえば、60点くらいかなと思ったので、「観て損をした」というレベルではなかったです。
ただ正直なところ面白かったと言われれば、普通というかんじですね。
アニメーションや音楽はかなりよかったです。
⑤最後のバイクのシーンや殴り合いが寒い
最後に主人公が助けにいくシーンで、バイクに乗せてもらうシーンがありましたね。
あれは皆さんどのように感じたんでしょうか?
僕は思わず失笑してしまいました。
「助けにいく展開なら燃えるだろ?」といった印象を受けてしまい、一言でいえば「浅いなぁ」というかんじました。
あとは警察や須賀と争うシーンも微妙でしたね。
何度も拳銃の話を出すことになってしまいますが、警察に向かって発砲しようとしたシーンも「なんだこの自己中は。。」と思いました。
突然心変わりした須賀が警察官に殴りかかり「ここは俺が食い止める」みたいになったのも、急すぎて謎です。
裏の設定で「実は須賀には特別な過去があった」のかも知れませんが、この映画を絶賛する中高生からすればその設定には気づかないでしょう。
⑥メリバとも言われるなんともいえないエンディング
最終的には主人公はヒロインを助けた代わりに、東京は止まない雨により水没しています。
こういったエンドは「メリバ(メリーバッドエンド)」とも言われますね。
「世界よりも1人の少女を選んだ愛の物語」ということなのかもしれませんが、その過程における主人公が犯罪を犯しまくる自己中心的な行動が多かったので、あまり共感できた人は少ないんじゃないかなと思います。
まとめ
個人的に「天気の子」は微妙な作品で良くて60点くらいかなと感じたのですが、みなさんはいかがだったでしょうか?
僕は新海誠の作品は全て観ており、「言の葉の庭」や「君の名は」などが好きだっただけに「天気の子」は少し期待外れでした。
前作がヒットしたことで「置きにいった」ような印象をうけます。
ただ興行収入はよかったようなので、今後もこういったライト層向けの作品が増えてしまうのは個人的には残念ですね。
以上、「天気の子」のリアルなレビューでした。