仏教用語

今さら聞けない煩悩(ぼんのう)とは?意味と使い方を解説

煩悩
まさひろ
まさひろ

映画も見たいし、キャンプもしたいし、ゲームもやりたい

なな
なな

煩悩の塊め

 

この「煩悩」について解説します。

 

Contents

煩悩とは?

煩悩」は「ぼんのう」と読みます

これは仏教用語で「人を惑わせる欲望」のことです。

煩悩の「煩」は煩(わずら)わせる、「悩」は悩ませるものなので、字の通り「人を煩わせて悩ませるもの」といえます。

修行の末に「悟りを得る」ことを「煩悩から解放される」といいます。

まさひろ
まさひろ

意外に難しい言葉だね

煩悩の種類

「煩悩」には108種類あると言われています。

なな
なな

大晦日に除夜の鐘を108つくのは、「煩悩」をなくすためと言われているよ

 

108種類ある煩悩の中でも最も根源的な悩みに「三毒の煩悩(さんどくのぼんのう)」があります。

それが、「貪欲(とんよく)」、「瞋恚(しんい)」、「愚痴(ぐち)」の3つの煩悩です。

貪欲:欲しいものなどに対して、執着する心

瞋恚:怒り,憎しみ,妬みの心

愚痴:真理に対する無知

まさひろ
まさひろ

くわしくみてみよう

貪欲

「貪欲」は「欲求」のことで以下の5欲に分けられます。

.食欲:おいしいものを食べたい、飲みたいという欲。

.色欲:異性を求める心。

.財欲:お金持ちになりたいという欲求。

.名誉欲:他人から「認められたい」、「ほめられたい」、「カッコイイと言われたい」、「悪口を言われたくない」、「悪く見られたくない」という気持ち。

.睡眠欲:眠気として感じられる、睡眠に対する欲求。

仏教では、これらの欲求を正しく制御することが大切とされています。

瞋恚

瞋恚とは「怒り」のことです。

自分の思い通りにならない事への憤りなども「瞋恚」に含まれます。

愚痴

日常では、「愚痴をこぼす」といった使われ方をしますが、仏教においては、「真理に対する無知」といった意味になります。

真理というのは、「人は誰しも必ず老いる」といった事実を指します。

この理解ができていないからこそ、「老いに対して悩んでしまう」といった考え方がされています。

なな
なな

三毒の煩悩を完全になくすのは難しいから、三毒を抑えることが大切と言われているよ

煩悩を用いた例文

「あの男は煩悩にまみれている」

「煩悩にさいまれる」

「煩悩を完全になくすことは難しい」

まとめ

煩悩」とは「人を惑わせる欲望」のこと。

煩悩には108種類あり、中でも、貪欲(とんよく)、瞋恚(しんい)、愚痴(ぐち)が根源的な三毒と呼ばれる。

仏教では、煩悩を完全になくすことは難しいので、抑えることが大切とされる。

 

以上、「煩悩」の解説でした。

 

まさひろ
まさひろ

あとやっぱりお金も欲しいなあ!

なな
なな

うわ、完全に煩悩に支配されている…

 

スポンサードリンク