四字熟語

「開口一番」とは?意味と使い方を解説!

開口一番
まさひろ
まさひろ

ほんと嫌になっちゃうよ

なな
なな

開口一番どうした

 

 

この「開口一番」について解説します

 

開口一番とは?

開口一番」は「かいこういちばん」と読みます。

これは「一番最初に話すこと」という意味です。

「最初に話すことがそれかよ!」といったニュアンスで用いられます。

まさひろ
まさひろ

字の通り「口を開いて一番にでる言葉」だね

開口一番の使い方

「開口一番」をどのように使うのかを実例でみてみます。

この言葉を使うときは、「一番最初に出る言葉がそれ?」といったように、強調を表す際によく使われます

「開口一番、あの子はすごい子だと呟いた」

この例では、「あの子の凄さ」が強調されています。

「説明を端折ってしまうくらいすごい」というニュアンスが含まれる表現です。

「上司に朝会うと開口一番、怒鳴り散らしてきた」

朝一にもかからわず、上司に怒鳴られてしんどいという気持ちを表す表現です。

「開口一番」があることで、より辛さが増しています。

開口一番の類義語

「開口一番」の類義語には以下のようなものがあります。

開口一番の類義語

初っ端(しょっぱな):物事のはじめ、最初

いのいちばん:一番最初、真っ先

開巻早々:書物の初めの部分、書きだし

初っ端の例

「初っ端から飛ばしている」

いのいちばんの例

「いのいちばんに報告する」

開巻早々の例

「開巻早々、惹き込まれる文章」

開口一番の語源は落語

実は、「開口一番」の語源は落語からきています。

落語には以下のような階級があります。

・見習い

・前座

・二ツ目

・真打ち

下に行けば行くほど、プログラムを任せてもらえるようになります。

ただし、「見習い」から「前座」になると、プログラム前の、場を和ますための前座を任せてもらえるようになります。

この前座のことを「開口一番」とよびます。

なな
なな

この開口一番で顔を売っていくんだ

開口一番を用いた例文

「カウンターの席に座ると彼女は開口一番「にぎやかなお店ね」と言った」

「彼は開口一番、愚痴をもらした」

「開口一番、自慢話をされていやになった」

開口一番のおさらい

開口一番」とは「一番最初に話すこと」という意味。

「開口一番」は強調の意味で用いられることが多い。

語源は落語で、一番最初に演じられる前座のこと。

 

以上、「開口一番」の解説でした。

 

なな
なな

初対面では「開口一番」の発言で印象が決まると言われているよ

スポンサードリンク