舞台用語

『楽日』とは?意味や由来、使い方をわかりやすく解説!

楽日

華やかな公演も楽日が近い

このように使われる「楽日」という言葉をご存知でしょうか?

「楽日」は舞台用語のため初めて聞いたという方も多いかと思います。

この記事ではこの『楽日』の意味や読み方、使い方について解説します。

Contents

「楽日」とは?

楽日」は「らくび」と読みます。

これは「公演などにおける最終日」を意味する言葉です。

相撲の最終日としてよく見かける「千秋楽」と同じ意味で、「千秋楽の日」→「楽日」と変化しています。

「楽日」の派生語

「楽日」は最終日を意味しますが、最終日の1日前は「前楽」といいます。

また1つの公演で各地を巡業した際に、最後の公演日に行われる千秋楽の公演は「大楽」といいます。

「楽日」の特徴

舞台などの興行の中では「初日」と最終日である「楽日」が特に重要な日として考えられています。

「初日」はその作品の評判にも関わるため演者も気合が入っており、「楽日」も最後の公演ということで力を尽くした演技が見られます。

そのためこの「初日」と「楽日」はチケットの倍率も高くなります。

 

特に「楽日」に関しては、普段とは異なるサプライズ演出がある場合もあり、人気が高いです。

また「楽日」は演者にとっては「打ち上げ」が行われる日でもあります。

 

次は「楽日」の使い方を例文でみていきます。

「楽日」の使い方・例文

「楽日」は以下のように使われます。

例1:「楽日に劇的な展開が待っていた」

例2:「サプライズゲストが楽日に登場した」

例3:「楽日を終えたので打ち上げに行ってきます!」

「楽日」のまとめ

ここまで「楽日」の意味、由来、使い方について見てきましたがいかがだったでしょうか?

最後に「楽日」についてまとめておきます。

「楽日」とは「公演最終日」のこと。

「千秋楽」と同じ意味で、「千秋楽の日」→「楽日」となっている。

「楽日」にはアドリブ演出などが入ることも多く、公演の中でもっとも人気のある日程の1つとされる。

 

以上、「楽日」の解説でした。

スポンサードリンク