この「アンソロジー」について解説します。
Contents
アンソロジーとは
「アンソロジー」とは同じテーマに関する作品集です
英語では「anthology:作品の選集、抜粋集」の意になります。
複数の作家による同じテーマの短編作品を集めて、1つの本にしたものが「アンソロジー」です。
卒業文集も「アンソロジー」だよ
アンソロジーの語源
「アンソロジー」の語源はいったいなんなのでしょうか?
「アンソロジー」は古典ギリシア語の「anthologia」に由来します。
これは「花」を意味する「anthos」と「集めること」を意味する「logia」の複合語です。
この「花摘み」から変化し、現在は作品集という意味になりました。
また、古くから「アンソロジー」は存在しています。
日本:「万葉集」、「古今和歌集」など
中国:「詩経」、「文選」など
アンソロジーコミックとは?
日常の中では漫画の「アンソロジーコミック(アンソロとも呼ばれます)」をよく見かけます。
同じテーマに関して複数の作家が漫画を描き、それを集めた本が「アンソロジーコミック」です。
公式と非公式がありますが、多くは本編とは関係ありません。
「アンソロジーコミック」には以下のような特徴があります。
・多人数の作家により構成される
・作家1人当たりのページ数は少ない
・4コマ形式が多い
・ジャンルは「ギャグ」、「パロディ」、「シリアス」、「ほのぼの」など幅広い
それぞれの作者の主観が投影されるので、本来の作品と違ったキャラクターが見られるという楽しみ方ができます。
ただし、「アンソロジーコミック」には各作者の考えが大きく反映され、キャラ崩壊が起こりえるので、作品の雰囲気を壊されたくなり方には注意が必要です。
アンソロジーとコンピレーションの違い
「アンソロジー」に似た意味の言葉として、「コンピレーション」があります。
「コンピレーション」も作品集という意味ですが、「コンピレーション」は音楽に関する作品集だけに限定して使われます。
アンソロジーとオムニバスの違い
海外では複数の作者の作品を集めたものを「アンソロジー」、一人作者の場合に「オムニバス」と使い分けますが、日本では明確な違いはありません。
「アンソロジー」と「オムニバス」は同様に作品集です。
アンソロジーの使い方と用例
「二次創作物漫画のアンソロジーコミックを買い漁る」
「アンソロジーコミックの表紙が完成した」
「アンソロジーで執筆してきた作者にとっては初のオリジナル連載になる」
以上、「アンソロジー」の解説でした。