一般用語

『ハブる』とは?意味や由来、使い方を解説!

ハブる

最近ハブられてる気がする

このように使われる「ハブる」という言葉をご存知でしょうか?

若者がよく使う言葉ですが、くわしい意味はわからないという方も多いかと思います。

今回はこの「ハブる」の意味、由来、使い方について解説します。

「ハブる」とは?

ハブる」とは「仲間外れにする」という意味です。

「ハブる」の由来は、かつての村社会における「特定の村人をのけものにする」という意味の「村八分」からきています。

『村八分(むらはちぶ)にする』から『は』と『ぶ』と取り、「ハブ」という言葉が生まれました。

仲間外れにすることを「ハブる」、仲間外れにされることは「ハブられる」といい、若者の間で使われています。

「ハブる」の類語の「はみる」

「ハブる」の類語は「はみる」です。

関西圏では、はみだしてしまった子を「はみご」と呼び、ここから転じて「仲間外れにする」という意味で「はみる」が使われるようになりました。

 

次は「ハブる」の使い方をみていきます。

「ハブる」の使い方・例文

「ハブる」は以下のように使われます。

例文1
まさひろ
まさひろ

LINEきても返すの面倒で一週間後とかに返してるけど大丈夫かな?

ありさ
ありさ

ハブられないように気をつけなよ〜

例文2
ありさ
ありさ

日本って変わり者が浮きやすい気がするよね

まさひろ
まさひろ

日本では人と違った行動するとハブられるのが怖いから。。

「ハブる」のまとめ

ここまで「ハブる」の意味、使い方について見てきましたがいかがだったでしょうか?

最後に「ハブる」についてまとめておきます。

「ハブる」とは「仲間外れにする」という意味。

村社会における「仲間外れ」を意味する「村八分(むらはちぶ)」から由来した言葉。

類語は関西圏の方言である「はみる」

 

以上、「ハブる」の解説でした。

スポンサードリンク