「最近ツイ廃気味」
このように使われる「ツイ廃」という言葉をご存知でしょうか?
「ツイ廃」はツイッターをしているとたまに見かける言葉ですが、くわしい意味はわからないという方も多いかと思います。
今回はこの「ツイ廃」の意味・使い方について解説します。
Contents
「ツイ廃」とは?
「ツイ廃」とは「ツイート廃人」の略です。
簡単に言えば「生活に支障をきたすほどツイッターばかりをしているツイッター依存症」を意味します。
「廃」は「廃人」のことで、歯止めが効かないほど何かに熱中してしまうことを表し、類語には「ゲーム廃人」などがあります。
「ツイ廃」の基準は?
普通のユーザーであれば引っかかることは稀ですが、ツイッターの投稿には3時間で300ツイートまでという規制があります。
おそらくTwitter社はBOTなどの自動投稿によるアクセス過多を防止するためにこの設定をしています。
これは「普通の人であればこれは超えないだろう」という設定であると考えられるため、規制に引っかかる場合は「ツイ廃」と言えそうです。
また規制に引っかからなくても普通の人であれば日に10ツイート程度が平均であるため、1日に100以上ツイートしている人は「ツイ廃」認定される可能性もあります。
「ツイ廃」の防止に役立つ「ツイ廃アラート」
ツイッターは楽しいものですが、生活に支障がでるほどの「ツイ廃」にはなりたくないものです。
そんな「ツイ廃」の防止をしてくれるツールも存在しています。
そんなツールの1つが『ツイ廃アラート』です。
「ツイ廃アラート」では100ツイートごとにツイート数を知らせてくれます。
「ツイ廃」は無自覚のうちに無数の投稿をしていることも多いため、こういったツールで数値を把握することも大切です。
次は「ツイ廃」の使い方をみていきます。
「ツイ廃」の使い方・例文
「ツイ廃」は以下のように使われます。
「ツイ廃しすぎて留年した」
「この人常にタイムラインに出てくるしツイ廃なんじゃ。。」
「ツイ廃なのでフォローする場合は覚悟してね」
「ツイ廃」のまとめ
ここまで「ツイ廃」の意味、使い方について見てきましたがいかがだったでしょうか?
最後に「ツイ廃」についてまとめておきます。
「ツイ廃」とは「ツイッター廃人」のこと。
ツイッターのやりすぎで留年するなどツイッター依存症になっている人が「ツイ廃」と呼ばれる。
1日に100ツイート以上している人は「ツイ廃」になっている恐れがある。
以上、「ツイ廃」の解説でした。