方言

『あめる』とは?意味や使い方をわかりやすく解説!

あめる

うわ、お弁当あめてる

このように使われる「あめる」という言葉をご存知でしょうか?

「あめる」は東北地方でよく使われている方言のため、初めて聞いたという方も多いかと思います。

 

この記事ではこの『あめる』の意味、使い方について解説します。

Contents

「あめる」とは?

「あめる」には以下のような意味があります。

あめるの意味

①食べ物が腐る

②気分が滅入る

③(髪が)ベタベタする

それぞれ解説していきます。

「あめる」の意味①:食べ物が腐る

主に使われるのは①の「食べ物が腐る」です。

明らかに腐っている状態ではなく「食べてみたらちょっと腐っていた」といった、腐りかけが近い意味になります。

使用例:「このおにぎりあめてる」

→このおにぎりちょっと腐ってる

「あめる」の意味②:気が滅入る

「腐る」から派生して「気が滅入る・落ち込む」といった意味でも「あめる」は使われます。

使用例:「朝の髪のセット失敗した、まじあめる。。」

→朝に髪のセット失敗して落ち込んでる。。

「あめる」の意味③ 髪がベタベタする

「あめる」には「(髪などが)ベタベタする」という意味もあります。

使用例:「体調不良でお風呂入れなくて髪あめる~」

→体調不良でお風呂入れなくて髪の毛がベタベタする

 

次は「あめる」の使い方を例文でみていきます。

「あめる」の使い方・例文

「あめる」は以下のように使われます。

例1:「昼休憩取れなくてお弁当あめでまった(昼休憩取れなくて、お弁当が腐ってしまった)」

例2:「これあめってるから投げといて(これ腐ってるから捨てといて)」

北海道弁で「投げる」は「捨てる」という意味になります。

例3:「昼食あめでまった(昼食が完全に腐ってしまった)」

「あめる」のまとめ

ここまで「あめる」の意味、使い方について見てきましたがいかがだったでしょうか?

最後に「あめる」についてまとめておきます。

「あめる」とは「腐る」という意味の東方地方でよく使われている方言。

完全に腐った状態ではなく、腐りかけを表す。

「腐る」から派生して、「気が滅入る」、「髪がベタベタする」といった意味でも使われる。

 

以上、「あめる」の解説でした。

スポンサードリンク