「ほたえる」という言葉をご存知でしょうか?
西日本の方言なので、聞いたことがない方も多いかと思います。
この「ほたえる」について解説します。
スポンサードリンク
Contents
「ほたえる」とは?
「ほたえる」とは「ふざける」、「戯れる」、「甘える」「つけあがる」といった意味です。
高知弁(土佐)、阿波弁(徳島)、山口弁、京都弁、兵庫弁、和歌山弁としても使われている西日本の方言になります。
類語には「いちびる」、「ちょける」などがあります。
「いちびる」、「ちょける」、「ほたえる」はいずれも「ふざける」という意味ですが、微妙にニュアンスが異なります。
「ほたえる」は「騒ぐ・暴れる」といった意味に近く、「動きを伴うおふざけ」であることが多いです。
「ほたえ」とは?
「ほたえる」の名詞形である「ほたえ」ですが、意味は「おふざけ」です。
以下のように使います。
まさひろ
飲みの席でのほたえはほどほどにしたほうがいい
次は「ほたえる」の使い方をみていきます。
「ほたえる」の使い方
ゆうすけ
あんまりほたえたら危ないで(あんまり騒いだら危ないよ)
まさひろ
ほたえな!(騒ぐなよ!
ゆうすけ
お酒が弱くて、ほたえる前に気持ち悪くなる(お酒が弱くて騒ぐ前に眠くなる)
「ほたえる」のまとめ
ここまで「ほたえる」の意味、使い方について見てきましたがいかがだったでしょうか?
最後に「ほたえる」についてまとめておきます。
「ほたえる」とは「ふざける」という意味で用いられる西日本の方言。
類語には「いちびる」、「ちょける」がある。
「ほたえる」は動きのともなったおふざけのことを指す。
以上、「ほたえる」の解説でした。